


いよいよ来年度の準備が始まります。来年度こそは、「いい学級を築きたい。」と思っておられると思います。
そのためには、今から作戦と戦略を練らなければいけません。
設計図のない家はない。医者が検査なしに患者の治療方針を立てられないと同様、わたしたち教師は、引き継ぎ資料や学力検査等から今年度の学級経営の方針や安定した学級・授業システムを構築する必要があります。
講座を受けて、良いと思ったことをご自分の実践に補足し、よりよいものを創っていただきたいと思います。
現場で先生方が困っていることは、成長へのヒントです。
さらに力を向上させたいと思っていることは、あなたの力をもう一歩前へ進ませる原動力となるでしょう。
本講座からは、黄金の三日間にやるべきこと、大切なポイントを学ぶことができます。
今日から作る黄金の三日間準備ノート。これに、必要なことを書き出して、準備を始めましょう。
スタートダッシュで、心にゆとりをもった子どもとの出会いになることを願っています。共に学んでいきましょう。
参加されたみなさんで、情報を共有し、アフターフォローもしていきます。ぜひ、ご参加ください。お待ちしています!
第1講座 13:00〜13:15
【黄金の三日間とは?その準備何をすればいいの!】
「黄金の三日間」だけは、やんちゃな子も教師の言うことを聞く、きわめて大切な3日間です。その準備は、いつから何をどのようにすればいいのか、その疑問にお答えします。初日から3日間の学級開きを手順を時系列で紹介します。計画書を紹介するので追試可能です。
第2講座 13:15~13:30
【これでバッチリ!1年間を規定する所信表明】
統率者としての覚悟をもち、子どもたちと対面するとき、何をどのように語りますか。その話し方、内容で子どもたちは担任の評価評定を始めます。実際の語りを紹介し、内容や語り方のポイントにも触れます。練習の時間を取り、参加者の皆さんにも語ってもらいます。
第3講座 13:30~13:45
【子どもが活躍!日常が安定する学級システム】
先生がいなくても、一日、自分たちで動けることをイメージして、学級のシステムを書き出してみましょう。朝来てからやるべきこと、日直、当番、給食、掃除、朝の会、帰りの会、教室移動、特別教室での学び方などいくつものシステムがあります。それらがその児童も分かってできるようになると担任の労力は、格段に減ります。また、進んで仕事をする児童が出てくれば、それを誉めることになって、活躍させることもできます。
休憩 13:45~13:55
第4講座 13:55~14:15
【スタートダッシュ!黄金の三日間準備ノート作成】
第1講座に続く連続講座です。第4講座まで受けると、何を準備したらいいか見えてきます。準備ノートを開いて、項目をノートの最初のページに書き出したり、項目をそれぞれのページに割り振りましょう。高段者の方ほど、仕事はその場主義。今日から、ノート作りを始めましょう。後半の10分は、低学年・中学年・高学年+中学校に分かれて、作業の進み具合や疑問に思ったこと、このシステムはどうしているか等、参加者同士で交流し合います。ノートに書きだすことで、黄金の三日間の準備が加速すること、間違いなしです。
第5講座 14:15~14:30
【規律を作る教師の対応】
「子どもを動かす原則」を扱う講座です。この時期は、全員と学級のルールやしくみを確認していきます。基本は、黄金の三日間は、。優しくするのは、その後からでもできる。今年の先生は、どこまで許してくれるかな、どんな対応をするのかなと子どもたちはアドバルーンをあげます。例えば、「先生が学級目標を達成するために、がんばりたいことをノート1ページに書きなさい。」と言ったとき、「半分でもいいですか。」と反応した児童に対してどのように答えますか。黄金の三日間だからこそ、規律ある学級が作れます。この時期に、大切なポイントを具体的な事例を通して、お伝えします。
第6講座 14:30~14:40
【担任と子どもの関係をこう作る!教師の対応・環境作りのチェックポイント 】
子どもとの信頼関係を築くには、段階があります。目指すゴールは、「この先生は、自分のことを分かってくれているな」と子どもが思っている状態です。4月にすべき、関係づくりのポイントを紹介します。みなさんで対応の引き出しを増やしましょう。
休憩 14:40~14:50
第7講座 14:50~15:00
【子どもの事実を作る TOSS 教材紹介 】
良い教材を選択することは、学級経営の安定、学力保障するために欠くことができません。教材のラインナップ、おすすめの理由、どんな時期にどこを通して採択方法をより具体的に提案します。例えば、テストを買うとき、フラッシュカードを買うとき、どのようにしていますか。若い人が自分が使いたい教材選択をするために心がけるポイントや提案の仕方などをお伝えします。
第8講座 15:00~15:30
【田村代表講座 】
田村代表の学級経営案は、緻密です。それは、これまでの教師経験に裏付けされたものであり、教育心理・脳科学・子どもの発達等の知見に基いた見識をもとにしているからです。「一人の例外もなく、すべての子に可能性がある。」ことを愚直に実践されています。田村代表は、今年度、黄金の三日間にどのような手立てをとろうとしているのでしょうか。具体的な手立てとともに、黄金の三日間のポイントを解説していただきます。
第9講座 15:30~15:40
【サークル紹介 】(TOSS銀河)
県内にいくつもの子サークルを持つTOSS銀河。TOSS銀河(花巻・北上市)のサークルを紹介します。サークルでは、学校では、聞けないことについて話題になります。また、研究授業の時や行事の準備を進める時に情報交換ができます。そして、なんといってもメインは授業力向上のための模擬授業です。自分の癖や改善点を指摘してもらい、授業力を向上させることができます。
第10講座 15:40~16:00
【QA~拡大茶話会~ 】
「昨年度、なぜうまくいかなかったのか。」「これをどうすれば良かったのか。」さまざまな課題が今だからあるはずです。今年度にどう生かすかの視点で質問したり、今日の講座でもう少し突っ込んで聞きたいことを質問してください。最初の5分間は、オンライン参加の方からQを募集します。