

第1講座 13:00~13:15
【授業が安定!国語のシステムと熱中パーツ】
基本となる授業システムがあると、子どもたちが見通しをもって授業を受けることができ、授業が安定します。本講座では、基本の授業システムとそれを構成する授業パーツを紹介します。
第2講座 13:15〜13:30
【分かる!できる!算数の授業システムと熱中パーツ】
算数が「得意な子」もいれば「苦手な子」もいます。どの子も算数に熱中させる授業システム・授業パーツを紹介します。
第3講座 13:30〜13:45
【子どもが社会を好きになる!社会のシステムと熱中パーツ】
45分を1つの学習内容だけで構成すると、子供たちは飽きてしまいます。1時間の中に様々なパーツを入れる、楽しく子供たちの力が付くシステムを紹介します。
休憩 13:45〜14:00
第4講座 14:00〜14:15
【理科は感動だ!理科授業のシステム&熱中パーツ】
実験や観察は準備が大変!何を準備し、何に気を付ければよいかわからない!子供たちが夢中になる理科授業とそのポイントを紹介します。
第5講座 14:15〜14:30
【「授業のベーシックスキル」とは?授業の基礎力向上講座】
教室で子供たちを惹き付け、熱中させるような授業を目指して!教員が身に付けたい基本スキルについて紹介します。
休憩14:30〜14:40
第6講座 14:40〜15:00
【演習】
教室で子供たちを惹き付け、熱中させるような授業を目指して、教員が身に付けたい基本スキルについて、実際の教科書の教材を使って、練習します。
第7講座 15:00〜15:30
【田村代表講座】
田村治男先生は、著書の中で、次のように述べています。「学級経営と授業技量を上げるためのスキルは両輪なのである。」「学級経営と授業経営は、相互補完の関係とも言えるし、協調関係とも言える。」 黄金の三日間から一週間。田村先生は、「学級経営」「授業経営」をどのように展開してきたのでしょうか。この時期「学級経営」「授業経営」で押さえておきたい大切なポイントを解説します。
休憩 15:30〜15:35
第8講座 15:35~16:00
【QA~拡大茶話会~ 】
日々、さまざまな課題があるはずです。日々の悩みを質問したり、今日の講座でもう少し突っ込んで聞きたいことを質問してください。 最初の5分間は、オンライン参加の方からQを募集します。